-
ライフスタイル
【らっこ文庫】片手に本とお酒 自分を取り戻すプチトリップへ
紙のにおいや、手触りが好き。 昔から本に囲まれて育った私にとって、昨春小網町にオープンしたブックカフェ『りんご堂』はまさに好みの一軒だ。 詩集や写真集といったアート系の作品が多く、純文学や小説なども取りそろえる。そしてなんといっ……
-
ライフスタイル
本を読む確かな幸せを届ける「こどもの本屋 えほんてなブル」の店主に聞いた「大人も読みたい子どもの本」を7点紹介
子どもの笑い声が聞こえてく来る袋町公園の向かいに位置する「こどもの本屋 えほんてなブル」。 店の入ったビルの路面には、『どろんこハリー』のようなイラストが描かれた看板が立てかけられており、すでに愛くるしさでいっぱいだ。 ビルを入……
-
イベント
町工場の現場を見事に「エンタメ化」!? 『ものづくり』の真髄に触れられる漫画「ナッちゃん」
食欲の秋、読書の秋、運動の秋……。 秋にはさまざまな枕詞が付きますが、実は「進路」の秋でもあります。来春に向けてオープンキャンパスなど大学や専門学校が趣向を凝らし情報発信や魅力体感の企画を練っています。 自分の進路に悩んだり、未……
-
イベント
作って魅せて食べれる芸術品 前衛弁当の魅力たっぷりのパネル展へ
「弁当」と「アート」が、どうなれば掛け合わさるのか。 ウッドワン美術館にて、12月5日まで開催中の「前衛弁当パネル展」は、前衛弁当作家・nancyさんが手がけた弁当作品の展示が並びます。 前衛弁当? 多くの人は聞きなれない……
-
イベント
【まさにその通り!と内心突っ込んでしまった】広島蔦屋書店「アップデート!と言うけれど」……どうすればいいの?
書店に行けば、いつも興味深い展示をしている。 そのお店の書店員が選書した展示やフェアは、各書店で個性が出ていておもしろい。 今回、広島蔦屋書店の展示で、僕にとって「おっ!」と目を引く展示があった。 その展示題は「アップデー……
-
コラム
少数民族のアイデンティティを揺るがす、彼らの日常【アジアンドキュメンタリーズ】ライターの清水浩司さんが『いつか故郷へ ―カレン族の闘争―』を語る
アジアの優れたドキュメンタリー映像を配信する「アジアンドキュメンタリーズ」。戦争、貧困、環境、人権など、アジアの社会問題に鋭く切り込んだラインナップが特徴だ。その作品の魅力を発信するべく実現した、FLAG!とのコラボレーション企画「映像と本……