100万アクセスの前衛弁当作家・nancyの【思い出の絵本を弁当にしてみた】/#05『手ぶくろを買いに』
- 広島
- 手ぶくろを買いに
- 絵本
- 絵本を弁当にしてみた
- 絵本弁当

前衛弁当作家のnancyです。
2021年を迎えて、もう1か月が経過しますね。
今年から読んでくださっている方、はじめまして。
このコラムでは、本棚にある絵本を一冊ずつ手に取りながら、
表紙の絵で弁当を作り、
過ぎてしまえば笑える子育ての思い出を綴っていきます。
『手ぶくろを買いに』
息子の「はじめてのおつかい」を思い出す。
買ったばかりの財布にお金を入れて、
小さな体に斜めがけにしたポシェットにしまう。
真剣な顔で私の言葉を聞いてはいるようには見えるけど、
きっと、気持ちはこれから始まる冒険に心弾ませて、わたしの言葉は右から左へ。
頷くけれど聞いちゃいない。生返事だ。
そんなわけで、
少し離れたところで待っていた私は、
スーパーの入口まで近づいてしまった。
当然、トラブルも起こりはしない。
それでも息子の姿が見えると、私は少し泣きそうになった。
それから十数年経って、
埼玉県の志木駅に息子を一人置いてきた。
7年前、息子は一人暮らしを始めたのだ。
よく考えてみれば
過酷な弱肉強食の自然界に放り込んだわけじゃないし、
当分暮らしに困らない準備をして置いてきたのだから、
ほぼ心配はない。
ところが、私の胸は張り裂けそうだった。
そう、最後の親離れの儀式は親だけが号泣。
息子は「悪いけど、すごくワクワクした」のだそうだ。
思い返してみれば
親離れの儀式は「はじめてのおつかい」から始まっていたように思う。
私の心配をよそに、息子は大概ワクワクで、
迷ったり、悩んだり、失敗もしながら、
自分の世界を広げ、
一人で生きていく力を身につけていった。
『手ぶくろを買いに』を読むとそれを実感する。
特に感動するのが母狐の賢さ。
毎回読んでは唸ってしまう。
私だったら、街はずれで待ってなどいられない。
寒さと心配でおかしくなりそうなので、
子狐の後をつけて帽子屋の様子を電柱の後ろで
ジーと見ていたはずだ。
ああ……目に浮かぶ。
<弁当解説>
1.鶏のひき肉、白だし、酒、生姜のすりおろしを火にかけ、鶏ののそぼろを作る。
2.ほうれん草を茹でて、水気を絞り細かく切って、顆粒だしを振りかけて混ぜる。
3.大根おろしの水気を絞り、電子レンジで30秒加熱。レモン汁少々をかけて混ぜる。
4.弁当箱にご飯を1/4の深さまで詰めて、その上に2を広げる。
5.さらにご飯を詰めて、1を平らに敷き詰める。
6.背景をオブラートに書き、5に貼る。
7.タイトルを書いたオブラートをととしーとに貼り、弁当にのせる。
8.3で狐の形を作り、醤油で着色する。黒ごまで目をつける。
9.あられを散らして出来上がり。
■弁当で再現した絵本■
冷たい雪で牡丹色になった子狐の手を見て、母狐は手袋を買ってやろうと思います。黒井 健の情感豊かな絵で表現された南吉の世界。(「偕成社」HPより引用)
■nancychannel
HP:
インスタグラム:
https://www.instagram.com/nancychannel/

nancy[100万アクセスの前衛弁当作家]
広島県東広島市在住。「弁当×芸術=前衛弁当」を提唱するアートなキャラ弁の第一人者。子育ての中で一人息子に読み聞かせた本は数知れず。自称「プロの親バカ」。
nancyの記事一覧関連記事
-
コラム
【ノスタルジックに浸っちゃう!コーヒーミルクかき氷】かき氷愛好家・園田美穂の「広島かき氷日記#4 甘加羅」
広島在住の「かき氷愛好家」園田美穂さん。夏じゃなくてもかき氷! 1日の食事をかき氷で済ませちゃうこともあるぐらい、LOVEかき氷! そんな園田さんが……
2021.01.22
-
コラム
【お知らせ】ザメディアジョン発売書籍2020年売れ行きベスト5 カープ、古民家カフェとさまざま
2020年は未曽有のパニックに見舞われましたが、ザメディアジョンでは20冊以上の新刊を発刊することができました。著者の方はもちろん、制作スタッフとして携わってい……
2021.01.20
-
コラム
【広島のパイセンから学ぶ!#02】「真の強さ」とは何かを学ぶ!
会社では、中堅ぐらいになり、後輩もそれなりに増えた現在37歳の僕が、人生の初心に帰り、先輩からなにか学べないかな、と思い立って、一回り以上年上の先輩に、話を聞き……
2021.01.20
-
コラム
【D’companies】#08 始動から4か月 唯一の男子メンバーが感じた学生編集局のおもしろさとは?!
第8回配信の担当は、島根県立大学総合政策学部総合政策学科3年の中田正宗です。 個人的には2度目の担当です。 前回の投稿(第4回配信)よりも、読みごた……
2021.01.13