【広島観光のヒントに!】広島で日本茶をスッと飲んで、学ぶ!
- 旅

いつもと違う広島観光してみない?
宮島、お好み焼、カープ、尾道、しまなみ海道……。広島が全国、いや世界に誇るあまたの名所名物名グルメ。広島を満喫するなら、ここらに行けば間違いないかもしれないけれど、もっとマニアックな広島観光を提案しちゃいます! まだGWの予定が決まっていない! という方は、ぜひご参考に!
ナビゲーターは、高橋玄機さん
広島でお茶を楽しむなら。そんなほっこりとした休日をナビゲートしてくれるのは、尾道にある『日本茶専門店 By Tea Factory Gen』のオーナー・高橋玄機さん。

PROFILE:思想家・岡倉天心の本に出合ったことでお茶の世界に。普段の生活でもお茶は欠かせない。尾道に出店する店では、新しく見出したお茶のおいしい飲み方を提案する。
茶師が厳選した茶葉を使用

『六角茶房』の焙煎香るオーガニックほうじ茶プリンは要チェック! 1日で限られた数しかないので、要注意です!
宮島弥山大本山 大聖院内にあるお寺カフェ。広島宮島の四季の移ろいを感じながら、ゆっくりとくつろげる空間で、茶師が厳選した茶葉を使用したさまざまなメニューを楽しむことができる。

広島では珍しいお寺カフェ『六角茶房』が宮島にあります。一般開放された貴重な建物で、日本庭園を眺めながらゆっくりとした宮島時間を過ごせるので、街の喧騒に疲れている方に特にオススメです。
Otera Cafe 六角茶房
電話 | 080-2911-7442 |
住所 | 廿日市市宮島町210 宮島弥山大本山 大聖院 |
営業 | 11:00~17:00 |
休み | 水曜 |
四季を通して茶会が開かれる庭園
広島藩主浅野長晟(ながあきら)により、元和6(1620)年から別邸の庭園として築成された。作庭者は茶人として知られる家老の上田宗箇が手がけたという由緒ある庭園。四季を通して茶会が開かれる。

広島屈指の庭園として知られている『縮景園』は、お茶会がたびたび催され、お茶の文化を理解するにはとても良い場所です。園内の川岸の端の方にひっそりと茶畑があり、新緑の時期になるとお茶摘みをして、その場で飲めます。お茶畑の移り変わりを街中で観察できる趣があります。
縮景園
電話 | 082-221-3620 |
住所 | 広島市中区上幟町2-11 |
営業 | 9:00~18:00 |
休み | 12月29~31日 |
日本茶専門店が尾道にオープン
広島のお茶と中四国のお茶を主に取り扱う日本茶専門店。カフェとテークアウトを備え、手軽に多種多様な日本茶を楽しめる。店舗ではお茶の新しい楽しみ方の提案に加え、茶畑でのお茶摘み、製茶づくり体験などを予定している。

私が尾道にオープンしたお店です。広島のお茶と中四国のお茶を主に取り扱う日本茶専門店です。ぜひお立ち寄りください!
日本茶専門店 By Tea Factory Gen
電話 | 0848-88-9188 ※GW期間中不定。お問い合わせ下さい |
住所 | お尾道市土堂1-14-10 |
↓そのほか、広島のマニアックな観光が掲載されているFLAG!はこちらから↓

FLAG!Vol.09 次はドコ?~いつもとちがう広島案内~

堀友良平[株式会社ザメディアジョンプレス 企画出版編集・FLAG!web編集長]
東京都出身。学研⇒ザメディアジョンプレス。企画出版、SNS、冊子などの編集担当。書籍「古民家カフェ&レストラン広島」などのグルメ観光系や、「川栄李奈、酒都・西条へ」などのエンタメ系なども制作。学研BOMB編集部時にグラビアの深さを知りカメラに夢中
堀友良平の記事一覧関連記事
-
観光・旅 PR
【2025最新】ご当地名物からスイーツまで網羅! 宮島のおすすめお土産8選
宮島観光の楽しみは、絶景や歴史ある名所を巡るだけではありません。旅の記念や大切な人への贈りものにぴったりな「宮島らしいおみやげ」も外せないポイント。伝統とモダン……
2025.03.21
-
観光・旅
【編集後記】相模原で深呼吸、ついでにパンもかじってカレーもいっとく? ブック『相模原の楽しみ方』のスペシャルな楽しみ方
東京在住時、個人的に相模原市って正直なところ“通り過ぎる街”だった。 相模湖や津久井湖は、言われれば「あーー、知ってるかも」程度(僕の中での相模湖は花火大会)……
2025.02.07
-
観光・旅 PR
お土産にも最適!宮島で今が旬の広島レモンを満喫できるグルメ8選
冬が旬の国産レモン。 その中でも広島レモンは、生産量日本一を誇り、瀬戸内海の温暖な気候と豊かな自然に育まれています。 輸入のレモンとは異なり、防腐剤……
2025.01.08
-
観光・旅 ライフスタイル
温泉総選挙2024でランクイン! かけ流し温泉の魅力
2016年より、5省庁後援のもと実施している、国民参加型の温泉地活性化プロジェクト「温泉総選挙」の2024年ランキングが発表されました。 ランキングは8つ……
2024.11.13