旅の季節がやってきた! この夏は自分だけの広島旅行を楽しんで
- 夏旅
- 宮島
- 広島
- 旅行
- 汁なし担々麵

新型コロナウイルス感染症の感染状況も落ち着き、旅行も気軽にできるようになったこの頃。
この夏の旅先に広島を考えている方もいるのでは。
『るるぶFREE広島・宮島 岩国・呉』2023年夏号では、今注目のグルメや最新のお土産について特集しています。
広島に訪れる予定がある人、広島在住でおでかけを考えている人はぜひ参考にしてみてください。
宮島ならではのお土産をチェック!
旅の楽しみのひとつ、お土産。
誰にどんなお土産をあげようか、自分へのお土産も買いたいなと、あれこれ悩むのも楽しいお土産探し。
せっかく宮島に来たのなら、宮島ならではのお菓子や小物をお土産として買うのはいかがでしょう。
るるぶFREE夏号の巻頭特集では宮島島内&宮島口の“最新おすすめお土産”を特集しています。
杓子をモチーフにしたキーホルダーや宮島のモチーフをデザインしたパッケージのもみじ饅頭などお手軽なものから、日常使いにぴったりの雑貨や話題の折り鶴ランプなど、こだわりの品まで幅広くご紹介。お買い物の参考にぜひ。(詳しくは本誌のP2-5をチェック!)
広島空港でちょい呑みができる!
広島空港内におしゃれな立ち飲み店がオープン!
搭乗までの待ち時間や到着してから移動するまでのちょっとした隙間時間で広島の地酒やお酒にあう料理を楽しめます。
約30種がそろう地酒は出来たてのフレッシュさが魅力の原酒がメイン。
料理も一品150円からとリーズナブルです。
他にもちょい呑みにぴったりなお店を誌面では紹介しています。
広島でお酒を楽しみたいと思っている方は、広島空港へぜひ足を運んでみてください。(詳しくは本誌のP13をチェック!)
今、広島で食べたいのは汁なし担担麺!
広島の名物グルメと言えばお好み焼? カキ? 定番もいいけれどこの夏注目したいのは汁なし担担麺!
中国四川省の汁なし担担麺をヒントに生まれた広島の汁なし担担麺。
“痺れ”や“辛さ”が特徴でこれまでにない痺辛感の虜になる人も多い。
専門店も多くお店ごとに独自の味を極め、それぞれの個性を楽しめるのも魅力です。
誌面ではおすすめしたいお店の紹介とあわせて6月19日から開催するイベントについても紹介しています。
カップラーメンで人気の食品会社ヤマダイと広島の汁なし担担麺専門店がコラボしたスタンプラリーイベントです。
<イベント詳細>
https://www.newtouch.co.jp/recipe/202306stamprally/
この夏は痺れと辛さを求めて広島の汁なし担担麺を食べてみるのはいかがでしょう。(詳しくは本誌のP20-21をチェック!)
終わりに
広島の夏にはまだまだ注目したい場所や体験がたくさん!
この時期だけのお楽しみ、広島の夕景・夜景を船上から楽しめるナイトクルージングや5月に開催されたG7サミットで各国の首脳も訪れた平和記念公園へ平和について学んだり……。
「るるぶFREE広島・宮島 岩国・呉」は、広島周辺のお出かけ情報を年4回、3か月ごとにお届けしています。
冊子は、広島市内の主要な観光案内所やホテルで配布、設置を行っています。在庫数に限りがあるため、見つからない、という場合は、JTBパブリッシングのHPから電子版も見ることができます。
<JTBパブリッシングのHP>
https://books.jtbpublishing.co.jp/book/60001-920230609004-001/
広島を訪れる予定がある方はこの機会にぜひお手に取ってみてください。

関連記事
-
観光・旅 PR
【2025最新】ご当地名物からスイーツまで網羅! 宮島のおすすめお土産8選
宮島観光の楽しみは、絶景や歴史ある名所を巡るだけではありません。旅の記念や大切な人への贈りものにぴったりな「宮島らしいおみやげ」も外せないポイント。伝統とモダン……
2025.03.21
-
イベント PR
<イベントは終了しました>美と健康と食のイベント「フェムミナーレ in Hiroshima!」 馬場のぶえトーク&サイン会も開催!
仕事も家事も子育ても、全部乗りこなしたい!フェムミナーレでリフレッシュ&パワーチャージ 「今日もバタバタだった…!」そんなセリフが口癖になっているそこのあなた……
2025.03.20
-
イベント PR
<イベントは終了しました>日本酒と本のペアリングを楽しむ特別イベント 3月29日開催|賀茂鶴酒造×くらくら西条フェスタ
3月29日、広島駅周辺はきっと混沌としている プロ野球開幕2戦目の応援に向かう人々が足早に歩き、オープンしたばかりの広島駅ビル「minamoa(ミナモア)」に……
2025.03.19
-
新刊 PR
人を「へぇ~!」と唸らせるクイズ作家の脳内探訪 仕事や日常生活で役立つ『クイズ作家のすごい思考法』
あなたはクイズが得意ですか? それとも9割カンで答える派? 正直、僕はクイズが苦手だ。というか、カンで答えるしかない。たとえば「世界で一番長い川は?」と聞かれ……
2025.02.13