顔ハメ看板ニスト・塩谷さんもハメた! 広島県の顔出しパネル【広島県】
- アート
- イベント

2018年7月の豪雨災害により甚大な被害を受けた広島県。そこで、風評被害からの脱却を目指すために広島県観光課は、「顔出しんさい!広島県」と銘打って、県内各地に顔ハメパネルを設置。「パネルから顔を出しつつ、広島各地に顔を出してほしい」と、去年11月30日に観光キャンペーンを開始した。パネルは各地で8月まで設置している。
今回は先駆けて、顔ハメ看板ニストの塩谷朋之さんが、県内に設置されている顔出しパネルに顔ハメに!
広島県は独特
そもそも顔出し看板とは何か? 「顔を出す穴の開いた看板のことです。顔出しパネルとも顔ハメパネルとも呼びます」と、塩谷さん。これまでに3,900枚以上の看板に顔をハメてきた塩谷さんが、3日間かけて、県内の顔出しパネルをハメまくった。「各地の色が強い独特のパネルが多いですね」と、他県と比べておもしろい発見があったという。
塩谷流の撮影極意
❶メガネや装飾品は外す
❷髪はきれいにしまう
❸体がはみ出ないように
❹表情は真顔で
❺セルフは勇気が必要

セルフ撮影はこんな感じで
パネルの設置は8月末まで。「ベルサイユのばら」の作者・池田理世子や、「ジパング」の作者・かわぐちかいじ、広島県呉市出身の漫画家・田中宏らがパネル用にイラストを提供し、なんとも豪華なパネルがそろっている。ハメたら「#顔出しんさい広島」で、SNSに投稿しよう!
塩谷さんおすすめ顔出しパネル3選
リアル神楽パネル

リアルすぎて違和感ゼロ
【設置場所】道の駅舞ロードIC千代田 産直コーナー付近(広島県山県郡北広島町有田1122 )
逆さまコウモリパネル

体勢がきつそうだ
【設置場所】福山城博物館(天守閣)の最上階(福山市丸之内1-8)
入船山記念館コラボ顔出しパネル

様になってます
【設置場所】入船山記念館正面入り口(広島県呉市幸町4-6)
そのほかにもたくさんの顔ハメパネルが設置されているので、近くに寄った際は、ぜひチャレンジしてみてほしい!
顔ハメ看板ニスト
塩谷朋之(しおや・ともゆき)
東京都出身。仕事のかたわらハマれる看板を求めて15年。これまでハマった看板は全国3,900枚以上。2015年に「顔ハメ看板ハマり道」を出版し、多方面で顔出し看板に関わる。今回、広島県より「顔出しんさい!広島県」プロジェクトに招かれ、復興支援に携わる。
塩谷朋之 顔出し看板二スト(顔ハメ看板二スト) – Twitter
<あわせて読みたい記事>

堀友良平[株式会社ザメディアジョンプレス 企画出版編集・FLAG!web編集長]
東京都出身。学研⇒ザメディアジョンプレス。企画出版、SNS、冊子などの編集担当。書籍「古民家カフェ&レストラン広島」などのグルメ観光系や、「川栄李奈、酒都・西条へ」などのエンタメ系なども制作。学研BOMB編集部時にグラビアの深さを知りカメラに夢中
堀友良平の記事一覧関連記事
-
観光・旅
【好評発売中】GWは中国地方の山城に行こう!『兵どもの夢の跡 中国地方の山城を歩く』※記事更新版
ゴールデンウイーク(以下GW)を、いかがお過ごしですか? 新型コロナ関連の行動制限が大幅に緩和され、今年は旅行や買い物を楽しむ多くの人でにぎわっていること……
2023.05.02
-
観光・旅
気になるお店やおでかけ情報が目白押し! 広島の春を楽しむ、るるぶFREE2023春号
だんだんと暖かな陽気になり、いよいよ春がやってきました。 「るるぶFREE広島・宮島 岩国・呉」2023年春号では、春ならではの広島の楽しみ方を紹介してい……
2023.04.26
-
観光・旅
この冬、最新宮島NEWS! お土産情報も満載【るるぶFREE2022冬】
日本を代表する絶景「日本三景」の一つであり、世界遺産「嚴島神社」が建つ宮島は、広島では外せない観光スポットです。 特集では、この冬宮島を訪れるなら知ってお……
2022.12.23
-
観光・旅
秋に行きたい! 宮島口・宮島島内おすすめ体験4選
るるぶ編集部がおすすめする、宮島体験スポットの紹介 この秋宮島を訪れようかと考えている方必見!広島のおでかけ情報ガイドブック「るるぶFREE広島・宮島……
2022.09.22