顔ハメ看板ニスト・塩谷さんもハメた! 広島県の顔出しパネル【広島県】
- アート
- イベント

2018年7月の豪雨災害により甚大な被害を受けた広島県。そこで、風評被害からの脱却を目指すために広島県観光課は、「顔出しんさい!広島県」と銘打って、県内各地に顔ハメパネルを設置。「パネルから顔を出しつつ、広島各地に顔を出してほしい」と、去年11月30日に観光キャンペーンを開始した。パネルは各地で8月まで設置している。
今回は先駆けて、顔ハメ看板ニストの塩谷朋之さんが、県内に設置されている顔出しパネルに顔ハメに!
広島県は独特
そもそも顔出し看板とは何か? 「顔を出す穴の開いた看板のことです。顔出しパネルとも顔ハメパネルとも呼びます」と、塩谷さん。これまでに3,900枚以上の看板に顔をハメてきた塩谷さんが、3日間かけて、県内の顔出しパネルをハメまくった。「各地の色が強い独特のパネルが多いですね」と、他県と比べておもしろい発見があったという。
塩谷流の撮影極意
❶メガネや装飾品は外す
❷髪はきれいにしまう
❸体がはみ出ないように
❹表情は真顔で
❺セルフは勇気が必要

セルフ撮影はこんな感じで
パネルの設置は8月末まで。「ベルサイユのばら」の作者・池田理世子や、「ジパング」の作者・かわぐちかいじ、広島県呉市出身の漫画家・田中宏らがパネル用にイラストを提供し、なんとも豪華なパネルがそろっている。ハメたら「#顔出しんさい広島」で、SNSに投稿しよう!
塩谷さんおすすめ顔出しパネル3選
リアル神楽パネル

リアルすぎて違和感ゼロ
【設置場所】道の駅舞ロードIC千代田 産直コーナー付近(広島県山県郡北広島町有田1122 )
逆さまコウモリパネル

体勢がきつそうだ
【設置場所】福山城博物館(天守閣)の最上階(福山市丸之内1-8)
入船山記念館コラボ顔出しパネル

様になってます
【設置場所】入船山記念館正面入り口(広島県呉市幸町4-6)
そのほかにもたくさんの顔ハメパネルが設置されているので、近くに寄った際は、ぜひチャレンジしてみてほしい!
顔ハメ看板ニスト
塩谷朋之(しおや・ともゆき)
東京都出身。仕事のかたわらハマれる看板を求めて15年。これまでハマった看板は全国3,900枚以上。2015年に「顔ハメ看板ハマり道」を出版し、多方面で顔出し看板に関わる。今回、広島県より「顔出しんさい!広島県」プロジェクトに招かれ、復興支援に携わる。
塩谷朋之 顔出し看板二スト(顔ハメ看板二スト) – Twitter
<あわせて読みたい記事>
https://flag.style/magazine/0417onsen/
https://flag.style/magazine/hiroshima_kanko_yamaumi/

堀友良平[株式会社ザメディアジョンプレス 企画出版編集・FLAG!web編集長]
東京都出身。学研⇒ザメディアジョンプレス。企画出版、SNS、冊子などの編集担当。書籍「古民家カフェ&レストラン広島」などのグルメ観光系や、「川栄李奈、酒都・西条へ」などのエンタメ系なども制作。学研BOMB編集部時にグラビアの深さを知りカメラに夢中
堀友良平の記事一覧関連記事
-
エッセイ 観光・旅 グルメ
酒まつりの日、西条を歩く。 この本は、エッセイであり、地図であり、そして旅の余韻そのものだ。—— 『くらくら西条』を読んで感じる西条のまち
10月11日・12日に開催される「酒まつり」。 年に一度、広島・西条が最もにぎわうこの季節。 そんな日には、ただ“飲む”だけじゃなく、“まちを味わう”一冊を……
2025.10.08
-
エッセイ 観光・旅
南フランス「モーリスさんに会いに行く」【空飛ぶ野菜ソムリエ 世界の旅ごはん】アーカイブ連載① 第14回広島本大賞受賞者・花井綾美さん著
【書籍アーカイブ連載】書籍アーカイブ連載とは、過去に発刊した書籍で反響が大きかった書籍の内容を一部公開していく連載です。第2弾は、2024年、『土と人と種をつな……
2025.08.31
-
新刊 観光・旅 エンタメ
大牟田を歩けば映画の余韻がついてくる 映画『オオムタアツシの青春』公式ガイドブック発売
映画の舞台になった場所を訪れたことはあるだろうか。 「この坂道、あのシーンのやつだ!」とか、「この喫茶店、ほんとにあったんだ」と、画面越しの物語がふいに自分の……
2025.07.31
-
観光・旅 PR
【2025最新】ご当地名物からスイーツまで網羅! 宮島のおすすめお土産8選
宮島観光の楽しみは、絶景や歴史ある名所を巡るだけではありません。旅の記念や大切な人への贈りものにぴったりな「宮島らしいおみやげ」も外せないポイント。伝統とモダン……
2025.03.21