パン屋日記 #3 あるパン屋での攻防
- パン屋日記

町のパン屋さんで働くフワフワの日々……を想像してパン屋で働き始めた筆者が、味わい深い同僚やとんでもないお客さまとくり広げる必ずしもフワフワではない日々の記録です。
人のやさしさや仕事の本質、心に残る一言から、「かんべんしてくれよ」と思うようなできごとまで。自分や自分の身近な人のことを思い出して、ニヤッとしたりじんわりしたりしていただけたら、これ以上の幸せはありません。
#3 あるパン屋での攻防
冗談というのは
理解力と創造力と、瞬発力を必要とします。
年齢差があると、
おもしろみの前提にも差ができる分、
切り返しがさらに難しくなります。
しかしながら、
冗談も通じないような若い店員は、つまらないのです。
「いらっしゃいませ」
『いらっしゃいませなんて、思ってないやろ』
「思ってますよ。何名さまですか?」
『今日は4人』
「そうですか、お席はたくさん空いておりますので、
3名さままでならお座りいただけます」
『なんでぼくをのけものにするんや!』
このお客さまは特に明るくフレンドリーな方で、
だからこそ毎日が戦いです。
『ひろこちゃ~ん! そういえば、病気はもう大丈夫なん?
なんやったっけ、あれ、美人薄命病?』
「それは……」
『うん』
「完治したとき、
いったいどのような心象で受け止めたらよいのでしょうか?」
『ぼくが悪かった』
そのお客さまは、コーヒーをお出しするときなど
目が合うたびに、
『ぼくのことハゲてると思てるやろ』
と言ってスタッフを困らせます。
『ひろこちゃんも、ぼくのことハゲてると思てるやろ』
毎度毎度のことですが
わたしはにっこりとほほえんで、
「そんなこと、心の中でしか思っていませんよ」と、
言って差し上げるのでした。
今日のパン「メロンパン」
日本発祥の菓子パンの一種。パン生地の上にのせた甘いビスケット生地は、分厚く広範囲を覆っており、このパンの最大の特徴であるとされる。メロンパンの名前の由来は諸説ある。
<コラム「パン屋日記 #1、#2は下記へ>

甲斐寛子[フォトライター]
愛媛県出身。大学進学を機に広島へ。卒業後いったんは地元で就職するも、あまりに広島が好きすぎて再移住。好きな食べ物は焼き立てのパン。現在はパン屋さんで働きつつ、地域情報や企業インタビューを書くフォトライターとして活動中。
甲斐寛子の記事一覧関連記事
-
新刊 コラム
新刊『土と人と種をつなぐ広島』 著者が危惧する広島の食文化
2020年5月22日、広島に新しいプラットフォームが産声をあげました。 その名も「むすぶ広島」。 (ここからは2020年5月29日掲載記事を改訂した……
2023.05.06
-
コラム
高いコミュ力が必要 新人薬剤師がぶつかる最初の壁【書籍『薬剤師に求められる大切なこと 入門編』より#03】
これまで個人経営の薬局、中規模薬局、大規模薬局と数々の薬局での勤務経験がある現役の薬剤師、宮本誠二さんが明かす新人薬剤師がぶつかる最初の大きな壁とは? 「薬剤師……
2023.02.02
-
コラム
薬局の数だけルールがある 新人薬剤師がぶつかる最初の壁【書籍『薬剤師に求められる大切なこと 入門編』より#02】
これまで個人経営の薬局、中規模薬局、大規模薬局と数々の薬局での勤務経験がある現役の薬剤師、宮本誠二さんが明かす新人薬剤師がぶつかる最初の大きな壁とは? 「薬剤師……
2023.02.02
-
コラム
当然、薬局によって働き方が違う 新人薬剤師が最初にぶつかる大きな壁【書籍『薬剤師に求められる大切なこと』より#01】
2023年2月18日、19日に行われる第108回薬剤師国家試験。 今年度も多くの人がさまざまな思いや希望を胸に、薬剤師を目指していることでしょう。 ……
2023.02.02