ライフスタイル 2024/05/18

【まとめ記事】五月病に効果的なアーユルヴェーダ式5日間腸活とは? 加藤ジェシカさんが解説

タグ:
  • アーユルヴェーダ
  • 新刊
  • 腸活

『理想の自分に近づく「アーユルヴェーダ式5日間腸活」』著者・加藤ジェシカさんに、「アーユルヴェーダ式5日間腸活」の概念に基づいて、新生活の悩みや五月病に対して加藤さんにお話を伺いました。ここでは、インタビュー動画をまとめた記事を掲載いたします

不眠症に悩む人は食事の時間を注意

眠れない、寝付けない人が、最近ものすごく多いです。

対策として、食事で関連づけてできることでいえば、ご飯を食べる時間に注意することです。

夕飯を食べた後にすぐに寝るのは、アーユルヴェーダではあまりおすすめができなくて、できれば3時間ぐらい空ける方がいいです。

夜6時に食べたら夜9時ぐらいに寝る。

夜7時に食べたら夜10時ぐらいに寝るというように、眠りたい、布団に入りたいと考えている時間と食事の時間を、逆算してください。

睡眠中に消化するというのは、体にとっては負担になるので、仮に寝つけたとしても眠りが浅くなります。

だから、朝起きたときに倦怠感や疲労感が残っていて、舌べろが若干腫れます。

本書には、舌べろの状態を確認することで、消化の状態がわかるイラストを掲載してるので、ぜひ基準にしてもらいたいです。

それから、理想は夜遅くに食事をしない方がいいです。

なぜかというと、夜になると消化する力が、一般的に弱くなると言われています。

だから、夜中に食べるというのは推奨しません。

ただ、空腹を我慢することも体にはよくないので、我慢せずに食べた方がいいです。

もし夜中に食べたいことがあれば、スープあたりがいいと思います。

とはいえ、やはり12時までには寝たほうがよいので、遅くとも夜9時までには食事を済ませたいですね。

1日で仮に3食だとしたら、夜ふかしをしていると、3食目から時間が空きますよね。

すると、当然4食目を食べたくなる傾向が高まります。

だから寝る時間というのは意外と重要なんです。

本書では、理想の24時間のタイムテーブルが記載されています。

「不眠症」の方は、生活リズムを整えるための第一歩として、夕食の時間を意識されたらいいと思います。

そうすることで、睡眠中の体への負担がなくなりますので、眠りにつけることが多くなります。

緊張して汗が止まらない人は根菜類を摂取

新生活が始まって初対面の方と話すときに緊張するという悩みも多くいただきます。

焦るとまでではないけど、緊張してしまって伝えたいことを言いそびれたりとかするタイプは、本書の第2章で書かせていただいてますが、体のバランスに乱れが起きている状態です。

それは自分のせいというよりは、環境の影響を受けています。

だから、食事を通してグラウンディングすることを推奨しています。

グラウンディングを高めるためには、人参とかサツマイモなど根菜類を食べるのがおすすめです。

緊張している状態のときは、一般的に消化力が弱まります。

(消化力が)強い人もいるので、一律に肉を避けて欲しいということはないのですが、グラウンディングを高めるには、やはり根菜類がおすすめです。

根菜類を食べたら完全に緊張しなくなるわけではありませんが、抑えてくれる可能性は十分にあります。

食事を少し気をつけるだけで、自分が変わっていくということを知っていただけたらと思います。

また、緊張して汗が出るのは、エレメンツが上がってる状態です。

例えば学生さんで試験のときにすごい緊張することがあると思います。

手汗をかいて試験用の紙がびちゃびちゃになってしまったとか。

そういった人も、日ごろから根菜類を食べることを意識するだけで、心の安定にはかなり繋がります。

生野菜は、この場合はあまりおすすめしないです。火を通したものがよいですね。

五月病には「お粥」を推奨

五月病には、「お粥」を食べてほしいです。

なぜかというと、五月病は消化力がものすごく弱っているサインなんです。

「五月病は消化力が弱まる」っていうのは、いくらインターネットで検索しても出てこないんですけど、アーユルヴェーダに基づくと、そういう理論なんです。

まずは体力をつける、免疫をつけるといった体の土台をしっかりと作るという目的で、消化力はすごく重要になってきます。

本書で書かせていただいたお粥は、消化力をサポートするレシピを掲載しています。

スタミナをつけようと思ってお肉を食べ続けていたら、逆に体調が悪くなっていることに気づいたっていう方はたくさんいらっしゃいます。

そうした方々がお粥を食べるようになってから、体調もメンタルも回復した方が何人もいました。

消化力が弱いときに無理していっぱい食べるという行為は、逆に体を痛めます。

五月病に限らず、やる気が出ないなとか、会社行きたくないなとか、「嫌だ嫌だ」という気持ちが先行してしまう場合は、お粥を召し上がってください。

アーユルヴェーダではお粥をすごくいいものとして捉えていて、体に必要な栄養を一番吸収しやすいという考え方となっています。

 

<まとめ>
【不眠症】
-夕食後にすぐに寝るのは推奨されず、3時間程度空けることが良い
– 夜遅くに食事を摂ることは推奨されず、夜9時までには食事を済ませたい
– 寝る時間を基準に生活のリズムを整える

【緊張・多汗】
– 緊張するときは根菜類を意識的に摂取することで心の安定につながる
– 生野菜は極力控える

【五月病】
– やる気が出ない場合は、お粥を食べて体調を整える

 

<動画はこちら>

<著者プロフィール>
加藤 ジェシカ(Jessica Kato)
インド哲学実践家。フィンランドとスウェーデンへの留学、ハワイでの就労、そして世界80 カ国を訪ねた結果、裕福でも不満がある人と、貧しいのに笑顔の人の違いに疑問を感じたことをきっかけにインド哲学を学ぶに至る。身体は、「肉体、魂、心」の3つではじめて自分という存在が成り立つインド医学(アーユルヴェーダ)の理論に答えがあると合点がいき、インドとアメリカで、累計2,000 時間アーユルヴェーダを学ぶ。現在では、肉体のケアができるライフスタイルの提案に加え、魂と心を癒すことを通してマインドブロックを外すことに注力を注いで活動中。マインドブロックを外すための潜在意識のリーディングは、累計1 万回、ひと月に150 人のリーディングを行う。2023 年4 月より、「あなたがあなたであること」を思い出すための講座を開講予定。
■Instagram
身体・心・魂のバランスを調える人 🌿 Jessica Kato(@malie_ayurveda) • Instagram写真と動画
■HP
Mālie Ayurveda & Healing (malieayurveda.com)


理想の自分に近づく「アーユルヴェーダ式5 日間腸活」夢を叶える人が食事前にやっていること

理想の自分に近づく「アーユルヴェーダ式5 日間腸活」夢を叶える人が食事前にやっていること


amazonで購入する

堀友良平

堀友良平[株式会社ザメディアジョンプレス 企画出版編集・FLAG!web編集長]

東京都出身。学研⇒ザメディアジョンプレス。企画出版、SNS、冊子などの編集担当。書籍「古民家カフェ&レストラン広島」などのグルメ観光系や、「川栄李奈、酒都・西条へ」などのエンタメ系なども制作。学研BOMB編集部時にグラビアの深さを知りカメラに夢中

堀友良平の記事一覧

関連記事

トップに戻る