ゲストハウス「あなごのねどこ」に泊まる【尾道市】
- カフェ
- ゲストハウス
- コーヒー
- ランチ
- 宿泊
- 尾道市

歴史ある街の自由な宿
間口は狭いが奥行きのある建築様式を、京都では“うなぎの寝床”と呼ぶが、古くから商人の街として栄えてきた尾道にも、似たような町家が存在していた。そうした町家が並ぶ尾道の商店街に、にぎやかに飾り付けられた、風変わりな佇まいを見せる一画がある。「商店街に面した方はカフェになっていて、その裏側がゲストハウスなんです。

裏手の中庭から昔日の姿のままの建物を見上げると、懐かしい気分になる
宿の名は“うなぎの寝床”と瀬戸内特産の“あなご”をかけて名付けました」とスタッフの一人、藤井基二さんが教えてくれた。その建物はもともと商店街側が呉服屋で、裏側が住居部分だったというが、近年は空き家となっていた。それを改装してオープンしたのが「あなごのねどこ」。かつては港町、商人の町として栄えた尾道も、高齢化などが原因で空き家が目立つようになっている。そうした空き家を再生し、新しい活用法を探る取組みをしているNPO法人が、尾道空き家再生プロジェクトだ。このゲストハウスも彼らが再生した物件の一つで、改装工事には多くの会員やボランティアが参加していた。その中の一人に、ここの店長であり、実質的なオーナーでもある、つるけんたろうさんがいた。

商店街から裏手へ伸びる、まどろみ小路と名付けられた路地。一歩進むたびにタイムスリップするような感覚にとらわれる

たばこ店や大衆浴場の番台をイメージしたという受付けカウンター。これもつるさんのアイデア

中庭

宿泊者の共有ロビーは畳の部屋
つるさんの経歴がまた面白い。東京で漫画家やイラストレーターの仕事をしていたつるさん。先の見えない都会での暮らしに疲れ、不安を覚えていた頃、尾道に住む大学時代の友人から「尾道に来ないか」と誘われた。格安で空き物件を手に入れることができるという話に惹かれたつるさんは、都会生活の不安から抜け出そうと尾道への移住を決意。手に入れた物件を空きプロジェクトや仲間たちの手を借りて再生した。やがて自らもプロジェクトに係わるようになり、ゲストハウスの改築にも参加したつるさんは、その縁がもとで店長に指名されたのだという。

ベッドのライトカバーにも遊び心が

2階の女性専用ドミトリーには縁側があり、ここでゆっくりと自分の時間を過ごすこともできる

オーナーつるさんが志向する「素っ頓狂さ」が発揮されたベッドのデザイン。こうした遊び心がこのゲストハウスにはあふれている

あくびカフェーは昭和の学校を訪れたような郷愁や非日常感が詰まっている
ゲストハウスとしての改築には、廃校から譲り受けた部材なども使われた。ベッドやシャワールームも手づくりで、タイル張りや壁塗りも自分たちでやった。ほぼ同時にカフェ「あくびカフェー」もオープン。レトロな内装と調度品でまとめたこちらのテーマは旅と学校で、昭和の学校に迷い込んだような不思議な体験が味わえる。「も
う少し“素っ頓狂さ”が欲しい」というつるさん。それを形にするべく、今後もバージョンアップが続けられることだろう。
<オーナーのおすすめ>
名称 | 尾道空き家再生ゲストハウス あなごのねどこ (オノミチアキヤサイセイゲストハウス アナゴノネドコ) |
電話 | 0848-38-1005 |
住所 | 広島県尾道市土堂二丁目4-9(Googleマップはこちら) |
料金 | ・ 男女混合ドミトリー 1泊2800円/1人 ・ 女性専用ドミトリー 1泊2800円/1人 |
HP | http://anago.onomichisaisei.com/ |
photo:masato yamaguchi
writer:yoshio arakawa
direction&rewriting:ryohey
●記載の内容は取材時点の情報に基づきます。変更される場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください
<広島のゲストハウスまとめ書籍が発売中>
書籍「FLAG!別冊 HIROSHIMA GUEST HOUSE GUIDE」
広島への旅を考えているすべての人たちにとって、参考になる一冊です。
★はじめてのゲストハウス泊
★旅慣れしたバックパッカーズ
広島市内以外でも、尾道・宮島エリア、福山、呉、「しまなみ海道」に点在する島、愛媛県今治市にあるゲストハウスを紹介。コミュニティスペースがあり、清潔かつおしゃれでフォトジェニックな宿を厳選。

堀友良平[株式会社ザメディアジョンプレス 企画出版編集・FLAG!web編集長]
東京都出身。学研⇒ザメディアジョンプレス。企画出版、SNS、冊子などの編集担当。書籍「古民家カフェ&レストラン広島」などのグルメ観光系や、「川栄李奈、酒都・西条へ」などのエンタメ系なども制作。学研BOMB編集部時にグラビアの深さを知りカメラに夢中
堀友良平の記事一覧関連記事
-
観光・旅
新しい観光のカタチを模索する「未来を旅する編集会議」
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、異例の緊急事態宣言が発令されてから約1か月。 日本全体で外出自粛となり、経済が急に止まった。飲食店や娯楽施設などが経……
2020.05.16
-
観光・旅
自宅にいながら世界中を旅した気分になれる本
外出自粛の影響で、いつもより自宅にいることが多い最近ですが、改めてこれまで発刊した書籍を読み返してみました。 「FLAG!」のほかに、グルメ本、観光本、実……
2020.04.15
-
観光・旅
元・東京在住者が思った「初めての広島観光」で事前に知ってほしいこと!<アクセス情報説明付き>【広島全体&宮島編】
※2019年11月19日に更新しました。 広島観光を考えている方に、知ってもらいたいことがあります! かくいう僕は、広島に移住してきて4年が経ちました。移住……
2019.11.19
-
観光・旅
ぬくぬく温泉コラム(最終回)「中国・四国地方の温泉は今後どうなる?」
「あなたが行かなければ、温泉はなくなります」 これは事実です。あたり前ですが利用者がいなければ温泉施設は廃れ、最終的にはなくなってしまいます。 たとえば……
2019.08.10