【目的地までのマップ付き】流行のボルダリングも!?子ども連れでも雨の日でも安心の屋内広島お出かけスポット6選
- お土産
- カフェ
- ランチ
- 雑貨

雨の日だとお出かけを諦めていませんか? 雨の日でも楽しめる、いや、雨の日だからこそ行きたいスポットを紹介します!
美術館や「マリホ水族館」「宮島水族館」「ヌマジ交通ミュージアム」のほかに、屋内で子ども連れでも楽しめる施設を厳選しました。
1 独立行政法人 造幣局広島支局
元号が「令和」に変わり、造幣局は令和元年の硬貨の製造作業に入りました。金型の製作に2~3カ月かかるため、新元号の硬貨が市中に出回り始めるのは夏以降になる見込みだそう。広島局は国内唯一の貨幣一貫工場で、貨幣の材料となる銅やニッケルなどの金属を溶かす最初の工程から、コインの模様をプレスする最後の工程までを、ガイドの分かりやすい説明を聞きながら見学できますよ!
施設名 | 独立行政法人 造幣局広島支局 |
定休日 | 土日 |
見学時間 | <午前>9時20分と9時40分 <午後>1時20分と1時40分 |
申し込み先 | 〒731-5128広島市佐伯区五日市中央6-3-1 造幣局広島支局総務課(広報担当) Tel.082-922-1597Fax.082-922-1132 ※申込み受付は、平日の午前9時から午後5時までです。 |
<造幣局周辺の立ち寄りスポット>
庭園がある和ショコラ専門店。 CACAO果
オーガニックカカオから作ったチョコレートとこだわりの和食材を使用したチョコレート菓子販売しているほか、カフェでは挽きたてカカオを使用したオリジナルドリンクやデザートを提供。
2 CLIMBINGGYM PUREGREEN (クライミングジムピュアグリーン)
東京オリンピック・パラリンピック2020の正式競技として注目を集めるボルダリング。クライミングジムピュアグリーンは中四国地方最大級の規模を誇るボルダリングジムで、初めての人はレクチャー&レンタル付きの体験プランがお勧めです。90分間の体験クライミングができて、個々のレベルに合わせて登るので、運動神経に自信がなくても家族みんなで楽しめますよ。
施設名 | CLIMBING GYM PURE GREEN (クライミングジム ピュアグリーン) |
定休日 | 月曜(祝祭日の場合は営業、翌日が振り替え) |
開館時間 | 火~水 13:00~22:00 土 10:00~20:00 日祝祭 10:00~19:00 |
料金 | 入会金 500円 [大人] 平日:1日1800円 2時間1500円 19時~1500円 休日:閉店2時間前1500円 月会員9000円(更新8500円) 5回券7500円[大学生] 平日:1日1500円 2時間1300円 19時~1500円 休日:閉店2時間前 1500円 月会員7500円(更新7000円)[中高校生] 1日1000円 月会員5000円(更新4500円)[小学生] 1日750円 月会員3750円(更新3250円)[その他] レンタルシューズ 400円 レンタルチョーク 100円 ※消費税別途 |
<クライミングジムピュアグリーン周辺の立ち寄りスポット>
L,crew cafe(ランクルーカフェ)
クライミングジムピュアグリーンから徒歩7分、可部街道(国道183号線)沿いにあるカフェ。ランチタイム(11~17時)は週替わり・月替わりメニューがあり、遅い時間まで提供している。17~22時のディナータイムはイタリアン料理が楽しめます。
3 府中市こどもの国 ポムポム
2018年4月にリニューアルした大型児童館。床や遊具に無垢材を使用した「木育プレイルーム」など、“木工のまち”府中市らしさが。室内の大型遊具、外のラジコンコースなど親もワクワクする充実ぶり。雨の日でも全身を使って遊べるので、親子で十分に楽しめます。また、休憩所やテラスで持参したお弁当を食べることができます。
施設名 | 府中市こどもの国 ポムポム |
定休日 | 毎週木曜日 |
開館時間 | 9:00~18:00 |
所在地 | 〒726-0021 広島県府中市土生町1581-7 tel:0847-41-4145 |
<府中市こどもの国 ポムポム周辺立ち寄りスポット>
Vulca CAFE
府中市のシューズメーカー「ニチマン」が直営するギャラリーショップ「GLOBAL SHOES GALLERY」に併設されるカフェ。元倉庫を改装した店内は天井が高くゆったりとくつろげる空間。こだわりのオリジナルブレンドを丁寧にハンドドリップで淹れたコーヒーのほか、ベルギースタイルのワッフルや府中の名産品を使用したトースト、北海道ソフトクリームなどがそろう。
4 5-Daysこども文化科学館(広島市こども文化科学館)
子どもから大人まで、科学について楽しみながら勉強できる科学館。プラネタリウムは2017年に座席がリニューアルし、さらに毎週土曜日は高校生が無料(特別期間中は有料)、毎月第2土曜日は大人が料金半額(特別期間中は別料金)でプラネタリウムを利用できます。土・日曜日などには子ども向けの科学・工作教室のほか、音楽会や劇などの催しも開催しています。
施設名 | 5-Daysこども文化科学館(広島市こども文化科学館) |
定休日 | 毎週月曜日・祝日の翌平日・12月29日~1月3日
※開館日は変更になる場合があります。詳しくはこちら |
開館時間 | 9時〜17時 |
所在地 | 〒730-0011 広島県広島市中区基町5−83 Tel.082-222-5346 |
<広島市こども文化科学館周辺立ち寄りスポット>
ゴハンとオヤツ 喫茶めくる
本を片手にくつろげる空間。昼ごはん、おやつとさまざまなシーンで利用でき、老若男女が訪れている。子ども用の椅子もあり、子連れでもお勧めの喫茶。
5 広島市立まんが図書館
漫画と漫画に関する資料を15万冊以上所蔵。懐かしい名作から最新号の雑誌までそろうほか、平安時代の絵巻物の複製から各時代を代表する作品など、資料的価値の高いものが集められている。広島市立図書館の利用券があれば1人10冊まで2週間借りられる。
施設名 | 広島市立まんが図書館 |
休館日 | 毎週月曜日8月6日に当たるときは開館。また、月曜日が祝日法の休日に当たるときも開館。祝日法の休日の翌日ただし、その日が土・日・月曜日・休日に当たるときは、その直後の平日。図書整理日奇数月の末日。ただし、その日が土・日・月曜日に当たるときはその直前の金曜日。年末年始12月29日~翌年の1月4日。ただし1月4日が月曜日にあたるときは1月5日まで。特別整理期間7日以内。[令和元年7月4日(木)~7月10日(水)] |
開館時間 | 10時〜17時 |
所在地 | 〒732-0815 広島市南区比治山公園1番4号 TEL:082-261-0330 |
<広島市立まんが図書館周辺スポット>
朝日珈琲サロン 現代美術館喫茶室
比治山公園にある広島現代美術館に併設の喫茶室。公園の森をのぞむガラス張りのアーチに沿った喫茶室は、美術館に入館されない人も入れる。(車の場合、比治山公園内の無料駐車場を利用できる。第二駐車場が便利です)
6 湯本豪一記念 日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)
今年4月にオープンした妖怪博物館。開館記念展「妖怪文化の精華~湯本豪一コレクションの粋~」は7月2日まで開催中。常設展示では紹介しきれない魅力的な妖怪資料の中から、歴史資料としてだけでなく、美術史的にも価値の高いイッピンを一堂に集めて紹介しています。また、常設展示では日本の妖怪や、江戸時代の三次を舞台とした妖怪物語「稲生物怪録」の本や絵巻を中心に、実在した主人公とその歴史背景、伝播し続ける物語の魅力を紹介。アミューズメントコーナー「チームラボ遊園地」は、描いた妖怪がスクリーンで動きだす、インタラクティブな作品を体験しながら学べる空間。妖怪の存在をより身近に、面白く感じることができます。
施設名 | 三次もののけミュージアム |
休館日 | 原則毎週水曜日、年末年始(12/29~1/3) ※休日の場合は翌日 |
開館時間 | 9時〜17時 |
所在地 | 〒728-0021 広島県三次市三次町1691番地4 TEL:0824-69-0111 |

堀友良平[株式会社ザメディアジョンプレス 企画出版編集・FLAG!web編集長]
東京都出身。学研⇒ザメディアジョンプレス。企画出版、SNS、冊子などの編集担当。書籍「古民家カフェ&レストラン広島」などのグルメ観光系や、「川栄李奈、酒都・西条へ」などのエンタメ系なども制作。学研BOMB編集部時にグラビアの深さを知りカメラに夢中
堀友良平の記事一覧関連記事
-
観光・旅
新しい観光のカタチを模索する「未来を旅する編集会議」
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、異例の緊急事態宣言が発令されてから約1か月。 日本全体で外出自粛となり、経済が急に止まった。飲食店や娯楽施設などが経……
2020.05.16
-
観光・旅
自宅にいながら世界中を旅した気分になれる本
外出自粛の影響で、いつもより自宅にいることが多い最近ですが、改めてこれまで発刊した書籍を読み返してみました。 「FLAG!」のほかに、グルメ本、観光本、実……
2020.04.15
-
観光・旅
元・東京在住者が思った「初めての広島観光」で事前に知ってほしいこと!<アクセス情報説明付き>【広島全体&宮島編】
※2019年11月19日に更新しました。 広島観光を考えている方に、知ってもらいたいことがあります! かくいう僕は、広島に移住してきて4年が経ちました。移住……
2019.11.19
-
観光・旅
ぬくぬく温泉コラム(最終回)「中国・四国地方の温泉は今後どうなる?」
「あなたが行かなければ、温泉はなくなります」 これは事実です。あたり前ですが利用者がいなければ温泉施設は廃れ、最終的にはなくなってしまいます。 たとえば……
2019.08.10