HIROMIのひろしまおにぎり食堂 ♯02
- おにぎり
- ゆかり

日本人なら、一度は、いやもっとたくさん、日々の中でずごく自然に食べている、おにぎり。
老若男女、すべての人が好き、というか嫌いな理由のない、いやいやもう好き嫌いの次元を超えた、あることが自然である料理の一つ、おにぎり。
料理というジャンルで仕事をさせていただき、広島で生活し、広島の食の魅力、素材の魅力を感じることが凄くたくさんあります。
ここでは、そんな魅力溢れる素材を、わかりやすくおにぎりにしてみます!
ゆかりと大葉
広島県の企業「三島食品」によって1970年に発売された。1970年当時、梅干の色付けのための赤しそに注目し、これを使ったふりかけが出来ないものかと開発を重ね、わが社固有の味で調味・乾燥して製品化しました。最初は業務用として大袋に詰めて販売を開始し、次第に市販用としても展開していきました。※「ゆかり」は広島県の三島食品株式会社の登録商標です。(引用:三島食品HPより)
<材料(おにぎり2個)>
お米・・・約200g
ゆかり・・・おおさじ2杯
大葉・・・2枚
<作り方>
1 大葉を細切りにする
2 ごはん・大葉・ゆかりをまぜる
3 好みの形ににぎる
慣れてくるとちょっと濃くしよ
ゆかりは、おむすびとして主役にもなれるし、おかずを引き立てる脇役にもなれる凄いふりかけだと思っています。
作るときのポイントは、ごはんに対して、パラパラと広くまぶしてから混ぜることかな。
一箇所に集中的にふってしまうと固まりになってしまうので、味が濃い部分ができてしまい、辛い部分ができてしまいます。
1回に全部まぶしきらず、少量をふって、まんべんなく混ぜて、また少量をふって、混ぜるを繰り返すと、全全体にちょうどいい具合で、ゆかりが混ざると思います。
その後に、刻んだ大葉をぱらぱらとまんべんなくふりかけて、混ぜる。時間がないときなどは、一緒にふりかけて、混ぜてもいいかもしれません。
大葉をまぜたのは、ゆかりだけのおむすびよりも口当たりをすっきりさせたくて。香りも良いですよね。ゆかりの染める前が大葉であり、より食べやすくなるかなと感じています。
見た目にも緑色が混じるので、さわやかになります。ゆかりだけのおにぎりは日常的によく見るので、ちょっとアレンジしてみました。
あと、お弁当で冷たくなっても、それはそれでおいしい。ゆかりの万能さには、感心させられます。このような全国区のふりかけが住んでいる同じ広島にあるってうれしいですよね。
取材&テキスト:西村公一
撮影:山本速

HIROMI[料理研究家]
幼い頃から食べることが大好き。日々新しい料理に挑戦し続ける主婦。料理研究家としてテレビ番組に出演、全国各地で料理教室を主宰する。これまでの著書に「三ツ星がとれるお料理の本」、「三ツ星がとれるお料理の本2」(いずれも南々社)、「器で楽しくきせかえごはん」、「日々、丁寧に暮らす。美人ごはん」(いずれもザメディアジョン)がある。 Instagram @hiromicooking51
HIROMIの記事一覧関連記事
-
コラム
【D’companies】#08 始動から4か月 唯一の男子メンバーが感じた学生編集局のおもしろさとは?!
第8回配信の担当は、島根県立大学総合政策学部総合政策学科3年の中田正宗です。 個人的には2度目の担当です。 前回の投稿(第4回配信)よりも、読みごた……
2021.01.13
-
コラム
100万アクセスの前衛弁当作家・nancyの【思い出の絵本を弁当にしてみた】/#04『ゆきだるま』
前衛弁当作家のnancyです。 本棚にある絵本を一冊ずつ手に取りながら、 表紙の絵で弁当を作り、 過ぎてしまえば笑える子育ての思い出を綴っていきます。 ……
2020.12.28
-
コラム
【D’companies】#07 広島県外の編集局員が記事制作に挑戦。「ここでしか得られなかった」記事制作のスキルと素敵な仲間たちとは?!
初めまして! 今回のFLAG!webは私、中村円香が担当します。 私は同志社大学の商学部に通っており、未熟ながらもこのチームのリーダを務めております。 ……
2020.12.21
-
コラム
11月30日は「絵本の日」 100万アクセスの前衛弁当作家・nancyの【思い出の絵本を弁当にしてみた】/#03『ゴムあたまポンたろう』
前衛弁当作家のnancyです。 本棚にある絵本を一冊ずつ手に取りながら、 表紙の絵で弁当を作り、 過ぎてしまえば笑える子育ての思い出を綴っていきます。 ……
2020.11.30