コラム 2021/12/17

【D’companies】第11回 企業紹介編①! バラエティに富んだ掲載企業への学生の反応は?

タグ:
  • D’companies学生編集局
  • 大学生
  • 就活生と繋がりたい
  • 就活生応援
  • 広島
  • 横川

第11回FLAG!webを担当するのは、広島文教大学人間福祉学科3年の八橋穂です。

大学では介護を専攻に保育など、福祉の部門について学んでいます。

また、保健所にいる犬、猫を保護し里親を募集する古民家シェルターや介護施設のイベントなどのボランティアに参加することが好きです。

今回、インターンに参加するきっかけになったのは友達の誘いでした。

普段、福祉という業界にしか触れたことがなかったのでこのインターンを経験して色々な業界を知りたいと思い参加しました。

私が所属している部門は企業紹介部門と、広報・流通部門です。

今回は、実際に取材した企業について「企業概要」「取材内容」「訪問しての感想」と紹介していきます。

【企業紹介①「アースフード様」】

最初に、私が取材に行かせていただいたアースフード様の紹介です。

▲アースフード様の店内の様子

▲10月15日にアースフード様の取材を行った時の写真

<企業概要>

広島中心で主にラーメン事業を展開されている会社ですが、店舗ごとにその地域に合ったコンセプトに合わせて店内を作っています。新入社員のための研修施設やG-1コンテストで毎回のテーマに沿ったラーメンをチームで考え競う大会など、社員の満足度を上げる試みとして様々な事業をされています。

<取材内容>

アースフード様にはA社員制度という働き方があります。(A社員制度とは、扱いは正社員で土日休みで短時間勤務のことです。)

A社員制度の導入により、女性が44%と飲食には珍しく女性が多い事が特徴です。

また、「1店舗1コンセプト」というものがあり、西条店は酒樽を置いたり、紙屋町店は紙を使ったりなど店舗ごとにこだわりがあります。

写真にあるのは取材させていただいた時のアースフードさんの研修用施設です。

新入社員にはとても過保護に研修を行っており、社員同士の仲もとても良い様子でその関係性をとても大切にされています。

アースフード様は「飲食業界を第一志望に考えている学生さんは少ない。第一志望に考えてもらえる誌面にしたい」とのことです。

<訪問しての感想>

我馬はよく行くのですが、「アースフード」という社名だったことは初めて知りました。

また、我馬の店舗は広島にしかないことも驚きました。

飲食業界はバイトのイメージがあり、社員の目線からは考えたことがありませんでしたが、社員ならではのやりがいが多くあるのだと分かりました。

【企業紹介②「ワールドモータース様」】

次に、ワールドモータースグループ様の紹介です。

▲ワールドモータースグループ様の外観の様子

▲10月14日、ワールドモータースグループ様の取材に行った時の写真

<企業概要>

ワールドモータースグループ様は広島と山口に6店舗展開されている車の販売を主にされている会社です。

輸入車の中でもイタリア車を中心に扱っており(Jeepのみアメリカ)、日本においては外車の中でもイタリア車は大変珍しく、趣味嗜好性が強いそうです。

お客様の中に安全性・利便性はもちろんのこと、それ以上にファッション性やときめき、乗り心地などを求めて購入される方が多いことが特徴的です。

<取材内容>

基本的にはお客様に来店してもらってから接客するスタイルであり、お客様から要望があれば自宅に伺うこともありますが、飛び込み営業はしません。

お客様の納得を1番重視しており、お客様の車選びをお手伝いするというスタンスで接客をされています。

また、全くノルマがないわけではないですが、個人のノルマというよりはチームでのノルマであり、チームで協力して目標を達成していく形です。

福利厚生も手厚く、働き方は9時30分〜18時30分(定時)であり、お客様の要望によっては19時以降も展示場を開ける場合もあります。

中には産休育休を取得している社員もおり、子供が小さい頃はパート、子育てが落ち着いたら正社員に戻るなど柔軟な働き方ができます。

その他にも新入社員は先輩と共に働き、1年程掛けて仕事を学んでいく。会社独自の研修はありませんが、ディーラーからの研修や外部の研修について参加者できたり、社員が自主的に研修に参加したりしています。

<訪問しての感想>

輸入車のディーラーだけあってとても高級感があり、非日常の雰囲気がある職場でした。

会社説明をしていただいた方が年齢も職業も様々なお客様と話すため「接客の中で雑学が身につく。毎日が新鮮」とおっしゃっていたのが印象的でした。

車が好きな人、人と話す事が好きな人、加えて清潔感・品があればネイルなどもある程度自由とのことなので、ファッショナブルな人にもおすすめだと思いました。

【企業紹介③「株式会社キャステム様」】

続いて、キャステム様の紹介です。

▲株式会社キャステム様に取材を行っている様子

▲10月21日、株式会社キャステム様に取材を行った時の写真

<企業概要>

株式会社キャステム様は金属加工をしており、さまざまな商品の部品を作っている企業です。

営業は金属加工の技術を売っています。金属加工の技術は主にロストワックス・メタルインジェクションという製法があります。

また、企画開発にも力を入れておりモンスターボールの虫カゴやカープ選手の腕をかたどったトロフィーなどを企画しています。

他にも農園の活動もしており、トマトやイチゴの栽培なども行っています。

<取材内容>

毎年募集する内容が違うため、少し前まではクリエイティブ職を増やしていました。

今回は理系の技術職を増やすことを目標としているため、理系の方を募集しています。

理系の方に来てもらえるような誌面にするため、技術職のかっこいい写真と笑顔の写真を組み合わせてアピールしたいそうです。

また、日本だけでなく海外にも事業を展開されており、これから益々この業界で活躍する企業であるのだろうと感じました。

<訪問しての感想>

キャステム様は福利厚生が手厚く、機械の勉強や物を作るための勉強は、機械を自由に使って学べ! など面白い取り組みをされています。

また、新入社員研修が充実しており、配属される部署だけではなく、一度に全部署で経験する事が可能なため、商品の流れや仕事の流れを知る機会がある事がとても良いと感じました。

 

いかがでしたか。

上記の企業以外にも企業紹介部門は様々な企業に取材を行っています。

11月中に発刊する予定のD’companieでは、今回紹介した企業やその他の企業も掲載します。

書店や大学、その他のお店で見かけましたら手に取って読んでいただけると幸いです。

 

学生編集局は公式SNS(Instagram・Twitter)も投稿しています。

現在は、広島の企業について紹介しています。他にも学生編集局メンバーの紹介もしています。

下のURLリンクからチェックしてみてください!

Instagram:D’companies 学生編集

http://instagram.com/gakusei_henshukyoku

Twitter  :D’companies 学生編集局

http://twitter.com/Dcompanies1

 

 

 

■私のおすすめ本■

FLAG!webは「本に出会う」がコンセプト。

各学生たちが出会ったおすすめの一冊を紹介します

自閉症の僕が跳びはねる理由

(角川文庫)

28か国で翻訳、世界的ベストセラー!会話のできない自閉症者の心の声。

「僕が跳びはねている時、気持ちは空に向かっています。空に吸い込まれてしまいたい思いが、僕の心を揺さぶるのです」(本文より)
人との会話が困難で気持ちを伝えることができない自閉症者の心の声を、著者が13歳の時に記した本書。障害を個性に変えて生きる純粋でひたむきな言葉
は、当事者や家族だけでなく、海をも越えて人々に希望と感動をもたらした。世界的ベストセラーとなり、NHKドキュメンタリー「君が僕の息子について教えてくれたこと」でも放映された話題作、待望の文庫化!

文/八橋穗(広島文教大学)


D’companies学生編集局

D’companies学生編集局[D’companies学生編集局]

広島県内外の学生達が主体となって、就活情報誌「D’companies」を制作する編集部。学生ならではの視点から、学生の就職活動に役立つ情報を発信する就職情報誌を目指します。

D’companies学生編集局の記事一覧

関連記事

トップに戻る