コラム 2021/10/22

【D’companies  第 7 回】大学祭出店決定!『D’companies』 PR動画作成の裏側に密着

タグ:
  • D’companies学生編集局
  • 大学生
  • 就活生と繋がりたい
  • 就活生応援
  • 広島
  • 横川

『D’companies』は、広島の中小企業を学生目線で紹介する就活ガイドブックです。

キラリと光る原石のような企業、その名もダイヤモンドカンパニーと、学生との繋がりを生み出しています。

そんな『D’companies』制作の裏側をつづるこちらのコラム。

第7回は、広島大学 総合科学部 総合科学科 現代社会システム3年の足立汐音が担当します。

最近は教育社会学に興味を持ち始め、1年生に囲まれながら教育学部の授業を履修しています。

私が所属しているのは、企業紹介記事制作部門と広報・流通部門です。

夏休みから今まで、9社のダイヤモンドカンパニーの訪問・取材に同行し、知られざるダイヤモンドカンパニーの魅力をSNSで発信しています。

私が今回注目したのは、学生編集局の中で盛り上がっている新企画「『D’companies』のPR動画作成」です。

そこで、広報・流通部門のメンバーが打ち立てた新企画の裏側に密着しました。

 

『D’companies』をたくさんの学生に知ってもらいたい!!

私たち学生編集局は、より多くの学生とダイヤモンドカンパニーを繋ぐために、就活ガイドブック『D’companies』の認知度を上げたいと考えています。

そこに力を注いでいるのが、今年発足した広報・流通部門。

InstagramやTwitterなどの各SNSを運用する「広報」と、新規流通ルートを開拓する「流通」の2つの軸で活動しています。

「流通」は、県内の大学にアプローチをかける「大学チーム」、民間企業に向けて流通ルートを増やす「民間チーム」、PR動画の作成やオンラインイベントから流通促進を目指す「イベントチーム」の3つに分かれています。

各チームの活動内容については、FLAG! webの【D’companies 第6回】で紹介しておりますので、ぜひそちらも合わせてご覧ください。

【D’companies 第6回 】「D’companies」は広島を越えて領域展開! メンバーが描く未来とは?

今回のPR動画作成は、PR動画の作成やオンラインイベントを通じて『D’companies』を広める「イベントチーム」が企画を進めています。

しかし、この企画が始まるきっかけは、動画作成とは全く関係のない提案からでした。

 

『D’companies』が10月24日開催の広島経済大学大学祭に出店!

学生編集局は、メンバーの誰かが案を挙げると各部門のリーダーが丁寧に拾い上げ、皆の「面白そう!」「やってみよう!」という意見が一致したら、案を形にするための時間を設けます。

今回は「広報・流通の一環として、広島経済大学の大学祭で昨年号を配布するのはどうか?」という、広島経済大学の大学祭実行委員会に所属する一色青空さんのひと声から始まりました。

この提案が皆の期待を膨らませ、「広島経済大学」「大学祭」をキーワードにしてさらに議論を深めていきました。

「オンラインで大学祭のステージ発表があるから、CMのように発表と発表の合間で動画を流すのはどう?」
「大学祭の中で『D’companies』のブースを設置したらどうかな?」

企画内容について話し合いを重ねつつ、一色さんが並行して大学側に大学祭での『D’companies』 のブース設置の交渉や、動画を流す方法について協議を行ってくれました。

そして、イベントチームを中心に『D’companies』のPR動画制作を行い、10月24日(土)に開催される広島経済大学の大学祭でブースを設置し、制作したPR動画をエンドレスで流すことが決定しました。

学生編集局は、「大学生だからこそできること」を見つけて行動することを大切にしています。

大学祭への参加という、大学生だからこそ生み出せるルートの実現が決まったときは、とてもうれしかったです。

▲広報・流通部門のMTGの様子

 

「立ち止まって見てもらいたい」PR動画の構成決め

昨年、D’companies学生編集局でインターンシップをしていた先輩からアドバイスを貰いながら、PR動画の構成について話し合いました。

大学祭への参加における私たちの懸念は、多くの大学生がにぎわう会場の中で、どうしたら上手く『D’companies』の認知度向上を図ることができるかということでした。

そこで、「行き交う学生の足を止めること」を目標にして動画の構成を考えることにしました。

ブース前を通りがかった学生に立ち止まって見てもらうために、長い動画ではなく30秒ほどの短い動画を2本撮影しました。

また、動画の最後にはD’companies学生編集局が運営するSNSのQRコードを流すという、興味を持った学生に対して効果的に情報提供をする仕組みも考えました。

▲動画の構成案

PR動画撮影の裏側に密着!

PR動画撮影当日、有志のメンバーが株式会社ザメディアジョン広島本社に集まって動画撮影に臨みました。

はじめに、皆で練った構成案をもとにカメラマンさんを含めて打ち合わせを行い、撮影の流れの確認をしました。

▲PR動画撮影前の打ち合わせの様子

1本目の動画では『D’companies』の説明とダイヤモンドカンパニーを紹介し、2本目の動画ではスケッチブックに各自が感じた『D’companies』の良さを書き込んで紹介しました。

▲広報・流通部門長の浅見優愛さん。この企画のためにはるばる九州地方から来ました

本格的なカメラでの慣れない撮影で緊張していましたが、皆が納得いくまで撮り直しを行い、長時間の撮影を終えました。

完成した動画は、10月24日に広島経済大学の大学祭で公開予定です。

また、後日各SNSでも紹介する予定(?)ですので、楽しみにお待ちください!

 

D’companies学生編集局ではSNSで情報発信中!

Instagram:D’companies 学生編集局

http://instagram.com/gakusei_henshukyoku

Twitter  :D’companies 学生編集局

http://twitter.com/Dcompanies1

 

■私のおすすめ本■

FLAG! Webは「本に出合う」がコンセプト

学生編集局メンバーが出会ったおすすめの一冊をご紹介します。

『阪急電車』(著者:有川浩/出版社:幻冬舎文庫)

胸がきゅんとしてしまう“ラブコメ要素”を、ストーリーの中にふんだんに取り入れることで知られる有川浩さん。

心にちょっと甘い安らぎを与えてあげたいときに、私はこの本を読みます。

「隣に座った女性は、よく行く図書館で見かけるあの人だった……。」

物語の舞台は、阪急電車。

その中でも、宝塚駅から西宮北口を結ぶ、片道15分ほどの阪急今津線が主役です。

純白のドレスを纏う女性、村八分にあう小学生、受験を控えた女子高生、ランチ付き合いを断れない主婦。

章によって主人公が異なり、あるときは苦境を救い、救われた人物が他の人物に手を差し伸べる。

たまたま乗り合わせただけの乗客の人生が少しずつ交差して、数々の小さな奇跡が起こります。

人生の機微を味わうことができる、心温まる物語です。

 

文/足立汐音(広島大学)


D’companies学生編集局

D’companies学生編集局[D’companies学生編集局]

広島県内外の学生達が主体となって、就活情報誌「D’companies」を制作する編集部。学生ならではの視点から、学生の就職活動に役立つ情報を発信する就職情報誌を目指します。

D’companies学生編集局の記事一覧

関連記事

トップに戻る