【D’companies】学生編集局2021始動! 20名の編集局員が最初の難関、企画立案に挑戦!!
- D’companies学生編集局
- 大学生
- 就活生と繋がりたい
- 就活生応援
- 広島
- 広島で就職
- 横川

「D’companies」は広島県内で商品サービスや、社会貢献度、社員教育に熱心などキラリと光る原石のような企業、その名もダイヤモンドカンパニーを学生に紹介する就活ガイドブックです。
↓前年度の「D’companies」活動記録↓
今年も、広島県内外の学生達が主体となって就活情報誌「D’companies」を制作する、D’companies学生編集局2021が結成しました。
活動期間は8月から11月の発刊に向けて、約4か月です。
学生ならではの視点から、学生の就職活動に役立つ情報を発信する就職情報誌を目指します。
学生がそれぞれの想いを持ってこの雑誌制作を行います。
どのような雑誌が完成するのか、楽しみにお待ちください!
学生目線で伝える就職情報
FLAG!webでは、私たち学生編集局が制作を通して感じたことや気づいたことなどを含め、学生編集局の活動を報告していきます!
ここでしか見られない制作の裏側を是非お楽しみください!
初回の配信は、北九州市立大学経済学部経営情報学科3年生の浅見優愛が担当します。
私は、学生編集局の広報・流通部門(雑誌を多くの学生に届けるために活動する部門)で、部門長を務めさせていただいております。
部門長をさせていただく中で、部門のメンバーをしっかりサポートできるように視野を広く持ち行動することを心がけて頑張っていきたいと思います。
そして、私は広報・流通部門とは別に、特集記事制作部門(雑誌の中で特集ページを制作する部門)にも所属しております。
今回は、特集記事制作部門で先日行われた企画立案ミーティングに関してお伝えしようと思います。
特集記事とは?
「D’companies」学生編集局の特集記事では、就活生が抱いている不安や疑問を解消する内容について発信することを目的としています。
そこで、特集記事制作部門では、同じ就活生という立場から企画を考え、取材を行い、原稿を作成していきます。
そのために同部門では、週1回のミーティングを行っています。
これまでのミーティングでは、編集に関しての動画を見たり、過去の特集記事を参考に意見交換をしたりしてきました。

▲企画立案ミーティングの様子
これらのミーティングを経て、記事制作の第1歩である「企画立案」に挑戦しました。

▲去年のミーティングの様子
就活生が求める記事とは
今回の特集記事のテーマは「New Point of View ~知らないジブン・新しい就活~」です。
コロナ過で、オンラインでの就職活動が主流になってきた今、これまでとは違った不安や悩みを持つ学生も少なくありません。
私たちにしかできない学生の不安や悩みに寄り添った企画をメンバーそれぞれが考え、約1週間かけて企画書を作成しました。
私は、学生編集局の一番の強みである就活生(読者)と同じ視点から記事を書ける点を活かし、現在、私が抱いている就職活動に対する不安や疑問をもとに企画を考えていきました。
企画立案ミーティングは2日間行われ、約2時間で19人のメンバーが発表しました。
メンバーやザメディアジョン社員さんから、企画に対して意見やアドバイスを多くいただくことができました。
その中で、自分自身では気づくことができなかった問題点や、より良い企画にするためのアイデアを得ることができ、多角的な視点の大切さに改めて気づくことができました。
また、19人のメンバーそれぞれが異なる視点から企画提案をしており、「この企画が実現したら就活をしている友達に絶対教えたい!」と思えるような企画ばかりで圧倒されました。
それと同時に、特集記事に対する一人ひとりの熱意を感じることができ、とても良い時間になりました。
どのような特集記事が完成するのか楽しみです。

▲実際に考えた企画
これからの流れとしては、今回の企画立案でメンバーが出した案をもとにグループを作り、それぞれのグループごとに企画を詰めていきます。
その後、実際に先輩方や企業の人事の方、就活生などに取材を行い、記事を制作していきます。
まだスタートしたばかりで、今後多くの壁にぶつかると思いますが、メンバー同士で協力して、就活生の就職活動を少しでもサポートできる記事制作を目指し、頑張っていきたいと思います!
また、D’companies学生編集局ではInstagram、Twitterでの情報発信も行っております。
現在は、学生編集局のメンバーを紹介しています。
今後は、実際に企業取材に行った様子など、雑誌ができるまでの詳しい工程や情報を発信していこうと考えているので、ぜひそちらもチェックしてください!
Instagram:D‘companies 学生編集局 @gakusei_henshukyoku
Twitter :D’companies 学生編集局 @Dcompanies1
■私のおすすめ本■
FLAG!webは「本に出会う」がコンセプト。
今年も去年に引き続き、学生編集局メンバーが出会ったおすすめの一冊をご紹介します。
『六条御息所 源氏がたり』 (著者:林真理子/出版社:小学館)
この本は、平安時代中期に書かれた日本の長編物語である「源氏物語」を、光源氏の恋人の1人である六条御息所の視点から描いた作品です。
六条御息所といえば、強い嫉妬により生霊となって他の女性を殺したため、ひどい人間と考えられていることが多いです。
しかし、この本の中では六条御息所の光源氏に対する想いなど、他の源氏物語では描かれていない細かな心情の動きが分かり、六条御息所の新しい一面を見ることができます。
源氏物語をまだ読んだことがない人も、すでに読んだことがある人も、全ての人が楽しめる作品となっています。
文/浅見優愛(北九州市立大学)

D’companies学生編集局[D’companies学生編集局]
広島県内外の学生達が主体となって、就活情報誌「D’companies」を制作する編集部。学生ならではの視点から、学生の就職活動に役立つ情報を発信する就職情報誌を目指します。
D’companies学生編集局の記事一覧関連記事
-
コラム
高いコミュ力が必要 新人薬剤師がぶつかる最初の壁【書籍『薬剤師に求められる大切なこと 入門編』より#03】
これまで個人経営の薬局、中規模薬局、大規模薬局と数々の薬局での勤務経験がある現役の薬剤師、宮本誠二さんが明かす新人薬剤師がぶつかる最初の大きな壁とは? 「薬剤師……
2023.02.02
-
コラム
薬局の数だけルールがある 新人薬剤師がぶつかる最初の壁【書籍『薬剤師に求められる大切なこと 入門編』より#02】
これまで個人経営の薬局、中規模薬局、大規模薬局と数々の薬局での勤務経験がある現役の薬剤師、宮本誠二さんが明かす新人薬剤師がぶつかる最初の大きな壁とは? 「薬剤師……
2023.02.02
-
コラム
当然、薬局によって働き方が違う 新人薬剤師が最初にぶつかる大きな壁【書籍『薬剤師に求められる大切なこと』より#01】
2023年2月18日、19日に行われる第108回薬剤師国家試験。 今年度も多くの人がさまざまな思いや希望を胸に、薬剤師を目指していることでしょう。 ……
2023.02.02
-
コラム
【編集推し】3.11の記憶。「見た目にはそのときの傷はなくなっているが、人の心の中には残っている」映画『風の電話』フォトブックを読む
11年という歳月。 当たり前だけど、0歳だった子が11歳に。 11歳だった子は21歳と、成人になっている。 それぐらい、見た目に変化が見られる……
2022.03.11